来年度の予算案がまとまった。
それによると、予算は92兆2992億円、歳入は37兆3960億円、税外収入が10兆6002億円、そして新規国債発行額は44兆3030億円となる。
来年度予算の特徴は、公共事業費を前年度比18.3%減の5兆7731億円と1.3兆円削減する一方、子ども手当に1兆7465億円、高校無償化に3933億円、農業の戸別補償に5618億円を支出することだ。
「2010年度予算案、暮らしはどう変わる?」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000179-yom-bus_all
にもあるとおり、月額2万6000円の子ども手当と、年間12万円(公立)の高校無償化の実施により、子どもを持つ家庭はこれまでよりも収入が増えることになる。
photo by rok1966
「コンクリートから人へ」と言われるように、一言で言えば公共事業を削減して一部の人たちに直接給付しようという話なのだが、景気対策としては弱く、公共事業を削った分だけの失業者が生まれ、なおかつ、直接給付を受ける対象はそれら政策転換による失業者ではないという新たな格差を生むだろう。
また、ここで不思議なのは、来年の予算92兆のうち、44兆円を新規国債発行で賄うわけだが、この金額は税収を超える。また、一般歳出予算53兆4542億円のうち実に27兆2686億円が子ども手当を含む社会保障費として使われ、これは一般歳出の半分を超える。これは見方を変えれば、恒常的な支出となる社会保障費を国債を財源として賄おうという話ともとれる。
社会保障とは本来、所得の移転である。それも高所得者から低所得者への移転でなければ意味が無い。しかし、今回の予算案を見る限り、社会保障費の財源を国債に求め、なおかつ、所得の移転先は「子どもを持つ家庭」であり、決して低所得者対象ではない。むしろ公共事業削減による失業者が増加するのが必然となる予算に見える。
海外の景気回復に乗じた日本の輸出拡大や、金融政策によるデフレの克服が伴わなければ、かなりシビアな状態になることが予想される。
それによると、予算は92兆2992億円、歳入は37兆3960億円、税外収入が10兆6002億円、そして新規国債発行額は44兆3030億円となる。
来年度予算の特徴は、公共事業費を前年度比18.3%減の5兆7731億円と1.3兆円削減する一方、子ども手当に1兆7465億円、高校無償化に3933億円、農業の戸別補償に5618億円を支出することだ。
「2010年度予算案、暮らしはどう変わる?」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000179-yom-bus_all
にもあるとおり、月額2万6000円の子ども手当と、年間12万円(公立)の高校無償化の実施により、子どもを持つ家庭はこれまでよりも収入が増えることになる。
photo by rok1966
「コンクリートから人へ」と言われるように、一言で言えば公共事業を削減して一部の人たちに直接給付しようという話なのだが、景気対策としては弱く、公共事業を削った分だけの失業者が生まれ、なおかつ、直接給付を受ける対象はそれら政策転換による失業者ではないという新たな格差を生むだろう。
また、ここで不思議なのは、来年の予算92兆のうち、44兆円を新規国債発行で賄うわけだが、この金額は税収を超える。また、一般歳出予算53兆4542億円のうち実に27兆2686億円が子ども手当を含む社会保障費として使われ、これは一般歳出の半分を超える。これは見方を変えれば、恒常的な支出となる社会保障費を国債を財源として賄おうという話ともとれる。
社会保障とは本来、所得の移転である。それも高所得者から低所得者への移転でなければ意味が無い。しかし、今回の予算案を見る限り、社会保障費の財源を国債に求め、なおかつ、所得の移転先は「子どもを持つ家庭」であり、決して低所得者対象ではない。むしろ公共事業削減による失業者が増加するのが必然となる予算に見える。
海外の景気回復に乗じた日本の輸出拡大や、金融政策によるデフレの克服が伴わなければ、かなりシビアな状態になることが予想される。