事業仕分けでは理化学研究所の研究職の妻がアシスタントをしているとして問題化されました。
理化学研究所の研究アシスタント97人のうち、6人が研究者の配偶者であったことが判明し、問題化されたようです。でも、普通に考えて、これは研究者と研究助手(アシスタント)が結婚したという社内結婚に過ぎないのではないでしょうか?実のところ、この6人のうち、結婚後に採用されたのはたったの2人、他の4人は結婚前からアシスタントとして働いていたそうです・・・・何か問題でも?
そもそも理系の研究者というのは、学生時代から研究に没頭し、異性との出会いの機会さえ犠牲にしてきた優秀な人たちです。そうやって博士課程まで進んだような人しか理化学研究所には入れません。そうして、やっと出会えた女性が研究助手(アシスタント)。これのどこが仕分けの対象になるのでしょう?
一方、この問題を追及している議員ですが、平成14年の資料では国会議員のうち147人が身内を秘書にしていました。そして今回の理化学研究所の件を問題化した枝野議員自身の第一秘書は自分の妹 (平成14年時点)で、現在は衆議院秘書協議会の民主党事務局長をしています。
全く、何を考えているのでしょうね?民主党は。信じられないことが進行しています。
事業仕分け第2弾「意味不明だ」理研の不透明体質にメス
独立行政法人(独法)を対象にした「事業仕分け第2弾」の2日目となる26日。天下り企業の“丸抱え”や入札参加企業が1社だけの1社応札が問題となった「理化学研究所」(理研、埼玉県和光市)の不透明な体質に切り込み、結果、「事業縮減」を突きつけた。仕分けの中では、理研職員が妻をアシスタントにして、月給約50万円を理研が支払っていることが明らかになり、仕分け人側からは「お手盛りではないか」と厳しい追及があった。「全部言い訳ばかり。多額の税金を使っているという意識がなく、ガバナンス(管理)をお任せできない」。あいまいな説明を繰り返す理研側に対し、枝野幸男行政刷新担当相はこう声を荒らげた。(中略)一方で、研究職職員のアシスタント97人のうち、6人が研究職の配偶者を採用していることが指摘された。その中には、研究職の妻が週30時間勤務で、年収600万円を受給していたケースもあった。理研側はアシスタントの採用について、「複数の人間が選んでいる」と述べたが、仕分け人側から採用基準を明確にするように要望が出された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100426-00000544-san-pol
理化学研究所の研究アシスタント97人のうち、6人が研究者の配偶者であったことが判明し、問題化されたようです。でも、普通に考えて、これは研究者と研究助手(アシスタント)が結婚したという社内結婚に過ぎないのではないでしょうか?実のところ、この6人のうち、結婚後に採用されたのはたったの2人、他の4人は結婚前からアシスタントとして働いていたそうです・・・・何か問題でも?
そもそも理系の研究者というのは、学生時代から研究に没頭し、異性との出会いの機会さえ犠牲にしてきた優秀な人たちです。そうやって博士課程まで進んだような人しか理化学研究所には入れません。そうして、やっと出会えた女性が研究助手(アシスタント)。これのどこが仕分けの対象になるのでしょう?
一方、この問題を追及している議員ですが、平成14年の資料では国会議員のうち147人が身内を秘書にしていました。そして今回の理化学研究所の件を問題化した枝野議員自身の第一秘書は自分の妹 (平成14年時点)で、現在は衆議院秘書協議会の民主党事務局長をしています。
全く、何を考えているのでしょうね?民主党は。信じられないことが進行しています。