沖縄本島と宮古島の間を中国艦隊が通過した。
中国艦隊は公海を通ったそうだから、国際法上は問題がないのかもしれない。しかし、誰でもわかるが、今、日本は普天間基地移転問題で揉めている。このタイミングで中国艦隊が日本列島の隙間を航行していることがわかれば、沖縄米軍基地の重要性が高まるばかりだ。
ちなみに、米軍の存在がなければ中国はやすやすと他国領土を侵攻する。それは、フィリピンから91年に米軍基地が撤退後、即座に南沙諸島を実効支配したことで示された。
本来、中国政府にとっては沖縄米軍基地がグアムにでも移転されれば、諸外国侵攻の際の米軍の対応が遅れるわけだからありがたいのではなかったか?それをこのタイミングで「米軍がいなければ中国はやすやすと台湾だろうが、日本だろうが侵攻できますよ」とシグナルを送ってくる理由が不明だ。
それとも、いまや、アメリカと中国の間には普天間基地を国外へ移転させないために協力するという密約でもあるのだろうか?不思議だ。
中国艦隊通過、問題視せず=平野官房長官
平野博文官房長官は13日午後の記者会見で、中国海軍の艦艇10隻が沖縄本島と宮古島間の公海上を通過したことについて「今なぜこの時期にという疑念は抱く」としつつ、「公海上を通っているので、なぜ通ったと言うべきことではない」と述べ、問題視しない考えを示した。
一方で「わが国周辺における外国艦船の動向はしっかりと注視をしなければならない。これからも(同様の事案は)公表していきたい」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100413-00000113-jij-pol
中国艦隊は公海を通ったそうだから、国際法上は問題がないのかもしれない。しかし、誰でもわかるが、今、日本は普天間基地移転問題で揉めている。このタイミングで中国艦隊が日本列島の隙間を航行していることがわかれば、沖縄米軍基地の重要性が高まるばかりだ。
ちなみに、米軍の存在がなければ中国はやすやすと他国領土を侵攻する。それは、フィリピンから91年に米軍基地が撤退後、即座に南沙諸島を実効支配したことで示された。
本来、中国政府にとっては沖縄米軍基地がグアムにでも移転されれば、諸外国侵攻の際の米軍の対応が遅れるわけだからありがたいのではなかったか?それをこのタイミングで「米軍がいなければ中国はやすやすと台湾だろうが、日本だろうが侵攻できますよ」とシグナルを送ってくる理由が不明だ。
それとも、いまや、アメリカと中国の間には普天間基地を国外へ移転させないために協力するという密約でもあるのだろうか?不思議だ。