藤井財務相の辞任について海外の反応が注目されている。
今のところは海外では目だった動揺は見られないようだ。まあ、日本でさえ財務相が入院中だというのに、連日株価が上げ続けていたのだから、ここでいきなり株価下落なんてことがなければ良いのだが。
それよりもこの記事についてひとつだけコメントしておきたい。
世界経済が低迷する中、あえて為替介入を控え円高を容認し、内需主導の経済成長を推進したことから、「自国の利害だけに固執せず、世界全体を考えて政策運営を行った」(米金融大手シティグループのエコノミスト、リサ・フィンストロム氏)と市場でも評価が高い。
Σ('◇'*)エェッ!?
これ、ものすごい皮肉だな。
「円高で内需拡大」という藤井財務相の持論に対して「自国の利害だけに固執せず、世界全体を考えて政策運営を行った」(`□´)コラッ!
つまり、円高で内需拡大は日本経済にとってはマイナスということがちゃんと海外の専門家にはわかっていたわけだε=ε=(;´Д`)
それが理由で「市場で評価が高い」ってどういうこと(TДT)
為替政策の行方に関心=藤井財務相の辞意表明で-米市場
藤井裕久財務相の辞任が5日夜固まったが、米金融市場では円相場が引き続き1ドル=92円近辺で推移するなど、大きな動揺は見られない。辞任の理由が政策面での対立ではなく健康不安であるためで、財務相が代わっても、内需主導の景気回復の方針は堅持されると期待する向きが多い。
海外での知名度が比較的低く、政策運営の経験も少ない閣僚が多い鳩山政権の中で、藤井氏は米市場でも知られている数少ない閣僚の一人。世界経済が低迷する中、あえて為替介入を控え円高を容認し、内需主導の経済成長を推進したことから、「自国の利害だけに固執せず、世界全体を考えて政策運営を行った」(米金融大手シティグループのエコノミスト、リサ・フィンストロム氏)と市場でも評価が高かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000011-jij-int
今のところは海外では目だった動揺は見られないようだ。まあ、日本でさえ財務相が入院中だというのに、連日株価が上げ続けていたのだから、ここでいきなり株価下落なんてことがなければ良いのだが。
それよりもこの記事についてひとつだけコメントしておきたい。
世界経済が低迷する中、あえて為替介入を控え円高を容認し、内需主導の経済成長を推進したことから、「自国の利害だけに固執せず、世界全体を考えて政策運営を行った」(米金融大手シティグループのエコノミスト、リサ・フィンストロム氏)と市場でも評価が高い。
Σ('◇'*)エェッ!?
これ、ものすごい皮肉だな。
「円高で内需拡大」という藤井財務相の持論に対して「自国の利害だけに固執せず、世界全体を考えて政策運営を行った」(`□´)コラッ!
つまり、円高で内需拡大は日本経済にとってはマイナスということがちゃんと海外の専門家にはわかっていたわけだε=ε=(;´Д`)
それが理由で「市場で評価が高い」ってどういうこと(TДT)