ニュースブログJAPAN

海外ニュースの紹介と、日本のニュース論評




チケット制のオンライン英会話

量的緩和

やっぱり日銀は腰が引けてる

これはひどい・・・・・
日銀、10兆円の資金供給追加=3カ月物金利の低下誘導-デフレ脱却へ金融緩和強化

日銀は1日、臨時の金融政策決定会合を開き、金融機関が資金をやりとりする短期金融市場向けに、10兆円規模の新たな資金供給策を追加することを全員一致で決定した。年0.1%の固定金利で、期間は3カ月。やや長めの金利の低下を誘導するのが狙いで、日本経済がデフレから脱却し、物価安定の下で持続的な成長経路に復帰するため、政府と歩調を合わせて金融面から支援姿勢を強めることを明確にした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000094-jij-pol


日銀は臨時の金融政策決定会合を開き、量的緩和を実施を検討すると見られていたが、いざ蓋を開けてみると0.1%の固定金利で10兆円を短期金融市場に供給するというスケールの小さなものだった。

来るのか?日銀の量的緩和でデフレ脱却のためには長期国債の買いオペが効果的であると述べたが、短期金融市場向けの資金供給では効果は非常に限定的なものになる。

1日午前、臨時の金融政策決定会合の開催が報道されたとたん、為替レート(ドル/円)は前日比で1円近く円安へと振れたのだが、金融緩和の内容が15時30分頃に発表された途端、為替市場では円が買い戻され、ドル/円は87.50円付近から86.81円まで一気に円高へと戻した。

http://www.forexchannel.net/realtime_chart/usdjpy.htm

失望売りである。

量的緩和が実施されれば、円がそれだけ溢れることになるので、円の外国通貨に対する価値は下落し円安が進む。それが今回量的緩和は実質見送りであることが判明したため、一旦円安へと振れた為替がまた円高へと戻したのだ。

民主党の政策にはミクロ政策しかない?で述べたように、量的緩和を行えば、それがそのまま円高対策となるし、そうでなければこのままでは円安になる理由はない。今日一日で起きた量的緩和期待での円安進行と、それが実施されないことへの失望売りによる円高進行が日本が(日銀が)何をすべきなのかを物語っている。

それにしてもやはり日銀。ここは今後、政府・民主党主導により強力な金融政策実施へ向けた対策が必要なのかもしれない。

日銀には失望した。



チケット制のオンライン英会話ならPEN


来るのか?日銀の量的緩和

藤井財務相は日銀の量的緩和への期待を表明した。

日銀の量的緩和「経済効果ある」、追加策に期待=藤井財務相
藤井裕久財務相は1日の閣議後の会見で、日銀の金融政策運営について、量的緩和を仮に採用すれば「経済効果はある」との認識を示し、追加の金融緩和に期待感を示した。政府は1日の閣議で、2009年度第2次補正予算の編成にあたり、デフレや為替変動が景気に悪影響を与えるとの認識のもと、週内に経済対策を策定することを了解した。その中で、「政府の取り組みと整合的になるよう、日本銀行に対して金融面から経済を下支えするよう期待する」ことも盛り込んだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000093-reu-bus_all


藤井財務相は日銀の量的緩和への期待を表明した。これまで日銀の独立性を盾に、金融政策への言及がほとんどなかった民主党・政府だが、先日のデフレ宣言あたりから雲行きが変わってきたようだ。そしてドバイショックによる円高進行による危機感も手伝って「政府の取り組みと整合的」な日銀による金融政策への期待が財務相により言及されるに至った。

税収37兆円 予算95兆円?の中で論じたように、政府による財政拡大を日銀が国債引受で支えれば、まさに政府の取り組みとの整合性が取れることになる。そうすれば、高橋財政そのままにデフレ不況から脱出できる可能性は高いだろう。もちろん、現段階ではそこまでの言及はないものの。

日銀による国債買入れは一般的には満期1年未満の短期国債が対象とされるが、その対象を長期国債にするだけでも大きな効果が期待できる。

たとえば、2年の残存期間がある長期国債を日銀が大量に買い付ければ、「今後、2年間は日銀は金融緩和を続けます(つまり今後の2年間は紙幣発行量を減らしません)」ということを多くの人に信用させることができます。というのは日銀が利上げをしてしまうと国債の価格が下がって(利上げをすると国債価格は下落するという関係にある)「日銀のバランスシートを毀損してしまう」からです。日銀が「バランスシートを毀損してしまう」ことを恐れていることはよく知られており、仮に日銀が2年の残存期間がある長期国債を大量に買い付ければ、「今後、2年間は日銀は金融緩和を続けます(つまり今後の2年間は紙幣発行量を減らしません)」ということを信じてもらえます。
[マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集

日銀は今日(12月1日)臨時の金融政策決定会合を開催し、金融緩和策について検討、今夕には総裁の記者会見が予定されているし、鳩山首相も今日(1日)ないし明日(2日)には日銀総裁と会談し、デフレ対策等について協議するものと考えられている。

ここ数日の動きは目が離せないところだ。案外、高橋財政発動だったりして。




記事検索
プロフィール

newsblogjapan

最新記事
最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ